四季折々、各地にてイベントやお祭りがございます。
年により開催日が異なることがございますので、詳しくはお問い合わせください。
各観光協会へのリンクもページ下部にございます。
開催日時 | 地域 | 行事名 | 概要 | 開催場所 |
2月11日~ 4月18日 | 甲州市塩山 | ひな飾りと 桃の花まつり | 甘草屋敷をメイン会場にして江戸時代~昭和時代のひな人形やつるし雛が所狭しと飾られる。 | 甘草屋敷 |
4月上旬~ 4月中旬 | 笛吹市 一宮町 | 桃の花まつり | 開催期間中は町をあげて様々なイベントが、花が散るまで行われる。 | 国分寺周辺 |
4月12日 | 甲州市塩山 | 信玄公忌 | 武田信玄公の命日に行なわれ、信玄廟所の本尊武田不動尊(信玄寿像)の御開帳、露天商・稚児行列などで賑わう。「信玄さん」と親しまれている。 | 恵林寺 |
4月中旬 | 笛吹市 一宮町 | 桃の里マラソン大会 | 全国からおよそ4,000人が桃の花が咲き乱れる中、はるかに望む残雪の南アルプスを見ながら走る。 | 一宮桃の里 スポーツ公園 |
4月15日 | 笛吹市 一宮町 | おみゆき祭り | 桃の花まつりのハイライトで浅間神社の大祭。 男性が女の浴衣を着、化粧をして神輿を担ぐ。 | 甲斐一宮浅間神社 |
4月中旬 | 山梨市 | 桃の花 フェスティバル | 甲府盆地を一望できるフルーツ公園より、桃の花を楽しむ。催し物などもある。 | 笛吹川 フルーツ公園 |
4月29日 | 甲州市塩山 | 介山祭 | 中里介山の命日に介山の供養と 登山者の無事を祈願する。 | 大菩薩峠 |
4月 第4日曜日 | 甲州市 大和村 | ふるさと 武田勝頼公まつり | 武田家終焉の地、大和村にて、勝頼をはじめとする武田家諸士の遺徳を偲んでおこなう祭りである。 | 大和中学校校庭 |
5月5日 | 山梨市 | 大石山つつじ祭り | 大山祇命をまつる大石神社はつつじの名所。 烏帽子石などの奇岩群も有名。 | 大石神社 |
5月8日 | 甲州市勝沼 | 藤切り祭り | 関東三大奇祭の一つ。 約1,300年前の大蛇退治に由来する。 切り落とされた藤ツルをめぐる激しい争奪が行われる。 | 大善寺 |
5月中旬 | 甲州市塩山 | 大菩薩トレッキング 「新緑編」 | 壮大な大菩薩峠にて、新緑の中での森林浴と山菜取り、また、山菜料理を楽しむ。 | 大菩薩峠 |
6月中・下旬 | 甲州市塩山 | 三窪高原 ツツジ祭り | 秩父多摩国立公園の三窪高原にて、レンゲツツジの風景を満喫しながら多彩な催し物が行われる。 | 三窪高原 |
6月30日 | 甲州市塩山 | みそぎ祭り | 茅の輪をくぐり心身を浄める祭。氏子たちによって納められた形代は塩川へ流される。 | 菅田天神社 |
8月下旬 | 山梨市 | 万力公園ふれあい フリーマーケット | 万力公園内の中央園路に、約100もの店が並び、多くの人で賑わう。 その他にも催し物など開催される。 | 万力公園 |
9月 第3日曜日 | 山梨市 牧丘町 | 巨峰の丘 マラソン大会 | 5キロ・10キロ・20キロとファミリーマラソンが楽しめるようなコース選びができる。 参加者は、参加賞として巨峰がもらえ、楽しみとなっている。 | 山梨市牧丘 |
10月 第1土曜日 | 甲州市勝沼 | かつぬま ぶどうまつり | 一年のぶどうの収穫に感謝をし、鳥居平に害虫を駆除する浄化の意味を持つ火がともる。 | 勝沼中央公園/ 柏尾山 |
10月上旬 | 甲州市塩山 | 大菩薩トレッキング 「紅葉編」 | 紅葉により秋の装いとなった大菩薩峠を、ゆっくりと堪能するトレッキング。 | 大菩薩峠 |
10月 第3日曜日 | 甲州市勝沼 | 甲州フルーツ マラソン大会 | ファミリーコースから難関コースまで 様々なコースがある。 メイン会場では、快走後にぶどうとワインの 無料プレゼントがある。 | 勝沼中央公園 |
10月 第4日曜日 | 甲州市塩山 | およっちょい祭り | 「およっちょい」は「お寄りください」の意味。 市民総参加のにぎやかなお祭り。 | 塩山お祭り広場 |
10月下旬~ 11月上旬 | 甲州市大和村 | 武田陣中 ほうとう祭り | 甲州名物のほうとうを中心とし、地元の名産などおいしいものを食することができる祭。 | 大和村 |
11月3日 | 甲州市勝沼 | 勝沼新酒まつり | 県産ワインヌーボーの発売解禁に合わせて開催される、勝沼のワインまつり。 | 勝沼中央公園 |
この他にも様々なイベントがございます。
下記観光協会のサイトや、お電話にてお気軽にお問い合わせください。